会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
文書作成日:2022/07/10



 新しい中小企業向けの「賃上げ促進税制」では、給与増加分の4割を税額控除してもらえると聞きました。本当でしょうか?


出演:  … M社 経理部部長   … 顧問税理士



― M社 ―

M社経理部古門部長と顧問税理士が、打ち合わせをしています。




 そういえば、給与が増えたら税額控除してもらえる制度って、改正されたんですよね?




 ご理解のとおりです。
 中小企業向けも大企業向けも、令和4年度税制改正で改正されています。




 中小企業向けは給与増加分の4割も税額控除してもらえると聞いたのですが、本当ですか?




 はい。こちらもご理解のとおりです。
 法人税額の2割の上限はありますが、改正により給与増加分に乗ずる控除率は、最大40%となっています。




 “最大”っていうところが、ミソっぽいね。




 そうですね。
 控除率のベースは15%です。これに上乗せの賃上げ要件である“給与増加率2.5%以上”を満たせば15%、この他教育訓練費の要件である“教育訓練費の増加率10%以上”を満たせば10%が、それぞれ上乗せされます。
 すべて満たせば40%(15%+15%+10%)です。たとえば上乗せの賃上げ要件は満たせず、教育訓練費の要件は満たした場合には、25%(15%+10%)の控除率となります。逆であれば、30%(15%+15%)ですね。




 なるほど。教育訓練費の上乗せがなくても、30%は最大で控除してもらえるというわけですね。




 ご理解のとおりです。




 大企業向けは、ここ最近、新規雇用者の給与増加率で判定していましたよね?




 ご理解のとおりです。
 それが令和4年度税制改正により、継続雇用者の給与増加率で判定することとなりました。




 なんだ、元に戻ったの?




 そうですね。
 国内設備投資の要件はありませんが、継続雇用者の給与増加率の要件は、おっしゃるとおりです。




 大企業向けの控除率は、40%もないですよね?




 そうですね。
 最大30%です。控除率のベースは、中小企業向けと同様の15%です。ここに継続雇用者の給与増加率が4%以上の場合には10%、さらに教育訓練費の増加率が20%以上の場合には5%が、それぞれ上乗せされます。すべて要件を満たせば、30%(15%+10%+5%)となるわけです。無論、ここでも法人税額の2割の上限はあります。




 なるほどね。
 やっぱり大企業向けは条件も控除率も、中小企業向けに比べると厳しいね。




 そうですね。
 ご理解のとおりです。




 いずれにしろ“税額控除”ですから、まずは弊社の所得がプラスにならないと、ですね。




 はい。
 その点もご理解のとおりです。


※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
  本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
お問合せ
伊藤智哉税理士事務所
〒511-1141
三重県桑名市長島町間々225
TEL:0594-82-7150  
FAX:0594-82-7250
対応地域
≪三重県≫
桑名市、長島町、多度町、木曽岬町、いなべ市、東員町、藤原町、大安町、四日市市、川越町、菰野町、朝日町、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、伊勢市、その他

≪愛知県≫
愛西市、津島市、弥富市、あま市、蟹江町、飛島村、大治町、一宮市、稲沢市、名古屋市、清洲市、北名古屋市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、岩倉市、瀬戸市、尾張旭市、半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、その他

≪岐阜県≫
海津市、羽島市、岐阜市、大垣市、養老町、その他

その他の地域もご相談ください。
IT補助金セキュリティアクションロゴマーク