旬の特集
旬の特集
文書作成日:2023/03/16


 新社会人が登場してくるこの頃は、ビジネスマナーが気になる季節でもあります。ここでは社会人としての基本である、名刺に関するマナーをチェックしてみましょう。


  • □名刺交換を止める
  • □切らしたことを詫び相手の名刺を受け取る
  • □切らしたことを詫び後日自分の名刺を郵送
  • □白い紙で即席名刺を作る

 正解は、「切らしたことを詫び後日自分の名刺を郵送」です。

 予想以上に名刺交換の機会が多く、あいにく切らしてしまった場合には、まず名刺がなくなったことを相手に丁重にお詫びして、後日自分の名刺を郵送するのが、望ましい対応と言えます。簡単な詫び状と会合のお礼の挨拶等を添えるとよいでしょう。

 それ以前のビジネスマナーとして、大勢の人が集まる会合の場合は、事前に多めに名刺を用意しておくことが鉄則です。


  • □日付程度ならOK
  • □何を書いてもOK
  • □失礼だ! 書き込みはダメ
  • □相手によりけり

 正解は、「失礼だ! 書き込みはダメ。」です。

 名刺は相手の顔と同じですので、相手の目前で無用なメモをすることは禁物です。相手と連絡を取るのに必要なメールアドレスや携帯電話番号はその場でメモしても問題ないと考えられますが、日付や紹介者、会った場所等のメモは帰ってから記入するようにしましょう。


  • □名刺をしまい、確認しない
  • □その場で相手に確認する
  • □知り合い等に確認する
  • □後で辞書等で調べる
  • □どの方法でもよい

 正解は、「その場で相手に確認する」です。

 いただいた名刺はその相手を記したものです。相手を知るために、名刺交換の際にはしっかりと目を通し、読めない漢字があればその場で本人に聞いたとしても、失礼にはあたりません。


  • □座ったまま机ごしに交換
  • □立って机ごしに交換
  • □机の向こうに回って交換
  • □向こうが来るのを待つ
  • □食事の後に交換

 正解は、「机の向こうに回って交換」です。

 名刺交換は、机等をはさまずに、相手の側に行って行うのが基本です。もちろん、座ったままではいけません。

 しかし、食事の席等では、相手側に回ることができないこともあります。この場合には、「机ごしで失礼いたします」等、一言添えて名刺交換をしましょう。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
お問合せ
伊藤智哉税理士事務所
〒511-1141
三重県桑名市長島町間々225
TEL:0594-82-7150  
FAX:0594-82-7250
対応地域
≪三重県≫
桑名市、長島町、多度町、木曽岬町、いなべ市、東員町、藤原町、大安町、四日市市、川越町、菰野町、朝日町、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、伊勢市、その他

≪愛知県≫
愛西市、津島市、弥富市、あま市、蟹江町、飛島村、大治町、一宮市、稲沢市、名古屋市、清洲市、北名古屋市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、岩倉市、瀬戸市、尾張旭市、半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、その他

≪岐阜県≫
海津市、羽島市、岐阜市、大垣市、養老町、その他

その他の地域もご相談ください。
IT補助金セキュリティアクションロゴマーク